Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。tcd-unique ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /home/users/2/sub.jp-standsweb/web/wp-includes/functions.php on line 6121
輪中の家 | STANDS ARCHITECTS |愛知 名古屋 設計事務所 建築家

輪中の家

輪中のまち-2   水害と闘って来た輪中の人々。元々は自然堤防の上に家を建てていたが土地が足りなく無くなり、徐々に堤防の中に家を建てるようになったと輪中の里で聞きました。その時、土地を嵩上げしたとのことです。これまでなんとなく、写真のような形の家が原型的なものと思っていましたが、実は後期のタイプらしいです。 写真を見ると嵩上げしていないところにも建物が増築されています。この周囲でもそのような家は多いですが、そこは農機具小屋など住居ではない事がほとんどです。つまり、水害が起きたとき、そこは水に沈むことが予想され、どこまで被害が出るのかが見て取るように分かります。 そうなると、そこで住んでいる人たちは、その事で何を守るのかどこまでを諦めるのかが、自然と身に染みてきます。このことで重要と思うのは、このような建築の形がそこで住む人の覚悟を培っていると思われる点です。 こう言う建物空間を見ていると、それは地域における建築空間がもつ責任の1つかもしれないとつくづく思います。

関連記事

  1. 田老町の防波堤

  2. House H 表層改良+構造打ち合わせ

  3. デザインの良い炊飯器

  4. 力に力で対抗する限界。

  5. 【アノニマス】不思議な藁の小屋

  6. 日本建築の陰影

  7. 【アノニマス】一本柱の大屋根

  8. Ichinomiya House Project のインテリア

    スキップする空間が楽しい!

PAGE TOP